\ ポイント最大11倍! /

高専とは?普通の高校と何が違う?メリット・デメリットを高専OBが解説

高専とは

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

高専ってたまに聞くけど、そもそも高専って何なの?

高専ってどんな人が通ってるの?普通の高校と何が違うの?

高専のメリットやデメリットを知りたい!

あなたは「高専(こうせん)」という言葉を耳にしたことがありますか?

NHKで放送されるロボコン(ロボットコンテスト)と言えば、ピンとくる人もいるでしょうか。

とはいえ、世間での認知度は低く、その実態はほとんどの人に知られていません。

この記事では、高専とは何か?少しでも知ってもらうために、高専出身者の私がわかりやすく紹介していきます。

これであなたも高専トークについてこれるので、ぜひ最後まで読んでみてください。

\ 予習復習ができる!やる気ある生徒にオススメ! /

【初回のみ】14日間無料体験

目次

高専(こうせん)とは「高等専門学校」の略で5年制の学校

高専(こうせん)は「高等専門学校」の略で、中学卒業後に入学できる5年制の学校です。

ゴリ

高校3年と短大2年が合わさったような学校と考えればOKです。

全国に国公私立合わせて58校あり、約6万人の学生が在籍しています。

現時点で、埼玉、神奈川、滋賀、山梨、佐賀の5県には、高専はありません。(2024年4月)
※2027年に滋賀県に「滋賀県立高等専門学校(仮称)」が開校予定のようです。

国立高専(51校)
  • 函館高専
  • 苫小牧高専
  • 釧路高専
  • 旭川高専
  • 八戸高専
  • 一関高専
  • 仙台高専
  • 秋田高専
  • 鶴岡高専
  • 福島高専
  • 茨城高専
  • 小山高専
  • 群馬高専
  • 木更津高専
  • 東京高専
  • 長岡高専
  • 長野高専
  • 富山高専
  • 石川高専
  • 福井高専
  • 岐阜高専
  • 沼津高専
  • 豊田高専
  • 鳥羽商船高専
  • 鈴鹿高専
  • 舞鶴高専
  • 明石高専
  • 奈良高専
  • 和歌山高専
  • 米子高専
  • 松江高専
  • 津山高専
  • 広島商船高専
  • 呉高専
  • 徳山高専
  • 宇部高専
  • 大島商船高専
  • 阿南高専
  • 香川高専
  • 新居浜高専
  • 弓削商船高専
  • 高知高専
  • 久留米高専
  • 有明高専
  • 北九州高専
  • 佐世保高専
  • 熊本高専
  • 大分高専
  • 都城高専
  • 鹿児島高専
  • 沖縄高専
公立高専(3校)
  • 東京都産業技術高専
  • 大阪公立大学工業高専
  • 神戸市立工業高専
私立高専(4校)
  • サレジオ高専
  • 国際高専
  • 近畿大学高専
  • 神山まるごと高専

高専は創設から60年以上の歴史がある

高専は、1962年(昭和37年)に初めて創設され、60年以上の歴史があります。

もともとは、工業分野で即戦力となる技術者を育成するために作られました。

しかし、時代が進むにつれて、科学技術が進化し、私たちの生活や働き方も大きく変わりました。

今では、技術だけでなく、創造力や柔軟な思考を持った人材を育てることを目指しています。

ゴリ

つまり、これからの世界をリードしていくための「変化に強い」若者を育てているのです。

普通高校や工業高校との違いは?

普通の高校や工業高校は、3年間の教育課程がありますが、高専では5年間の一貫教育となります。

工業の知識を学ぶ点では工業高校と同じですが、教育のレベルが全く異なります。

まず、工業高校は中等教育機関で、高専は高等教育機関です。

高校に比べて授業スピードが早く、とくに数学は高専2年の時点で高校3年の範囲を終えて、大学の範囲に突入します。

卒業後の進路も、大手企業に就職できたり、難関大学へ編入できたり、高専のほうが有利です。

高専で学べる現場力

高専では、機械や電気、情報、化学、建築など、さまざまな専門分野を学べます。

どの分野も座学だけでなく、実験や実習を多く取り入れて、「現場で活躍できる即戦力技術者」を養成します。

「ロボコン(ロボットコンテスト)」や「プロコン(プログラムコンテスト)」などは、TVや新聞でも取り上げられ、驚くような技術力を見せてくれます。

また、高専の中には、商船高等専門学校の商船学科というのもあり、こちらは5.5年制の学校で、卒業式がなんと9月になります。

ゴリ

私の会社にも商船の人がいて、半年遅れて入社していました

ほかにも、今の産業を支える様々な学科があるので、あなたの興味ある学科も見つかるはずです。

高等専門学校の学科一覧(令和5年4月現在):文部科学省 (mext.go.jp)

8割以上の高専が偏差値60以上

全国の国公私立高専のうち、8割以上の高専が偏差値60以上を誇っています。

また、国立高専だけで見ると、偏差値60を超える高専は9割以上です。

ちなみに、最も偏差値が高い高専は、明石高専でなんと偏差値67~69もあります。

高専は全体的に偏差値が高めなので、厳しい学力入試を乗り越えなければ入ることができません。

\ 予習復習ができる!やる気ある生徒にオススメ! /

【初回のみ】14日間無料体験

高専卒業後の進路は就職か進学

高専卒業後の進路は、主に就職か進学のどちらかになります。

独立行政法人国立高等専門学校機構の調べによると、令和4年度の高専本科卒の進路割合は、以下の通りになっています。

就職する割合が56%で、専攻科や大学編入で進学する割合は41%となります。

就職56%
進学(専攻科)16%
進学(大学編入)25%
その他4%
出典:独立行政法人国立高等専門学校機構
令和4年度本科卒業者進路状況

高専卒業後の学歴

高専5年間の在学期間を「本科」と呼び、本科を卒業すると「準学士」の称号が得られます。

「準学士」は、日本国内のみに通用する称号で、短大卒業生が得られる「短期大学士」と同じレベルになります。

また、高専本科卒業後、さらに高度な専門技術を2年間学べる「専攻科」というコースへ進む道があります。

専攻科に進学、もしくは、大学へ編入して、教育課程を修了すれば「学士」の称号が得られます。

これで晴れて4年生大学の卒業生と同じレベルになれます。

高専から進学するパターン

高専卒業後に進学する人の割合は、4割ほどで、専攻科もしくは大学へ編入という方法があります。

高専生は、専攻科進学も大学編入も比較的カンタンと言われています。

面接だけで専攻科へ進学できたり、数学と物理のテストだけで大学へ編入できたりもします。

東京大学や京都大学といった超難関大学へ編入する人も、毎年のようにいます。

高専から就職するパターン

高専の就職率はほぼ100%と言われるほどで、毎年、就職する人の割合は5~6割程度います。

「現場で即戦力となる技術者」を育てているので、企業からの評価も高く、毎年多くの求人が高専へ届きます。

実際に就活の時期になると、求人倍率は20倍以上にもなり、その中には大企業もたくさんあります。

ゴリ

私も含め、就職組のほとんどが、一度は耳にしたことがある大企業へ就職していきました。

高専のメリット・デメリット

高専には、メリットもあれば、デメリットもあるので紹介します。

それぞれ詳しく解説します。

メリットデメリット
大企業へ就職しやすい
難関大学へ進学しやすい
学費が安い
校則がゆるくて自由
大学受験がない
留年率が高い
大卒よりも年収が低い
女子学生が少ない

メリット①大企業へ就職しやすい

高専のメリット1つ目は、「大企業へ就職しやすい」ことです。

高専の就活では、学校側が推薦状を出してくれる学校推薦という方法で応募します。

大学生の一般応募とは違って、大企業の試験内容でも「面接だけ」といったカンタンな場合がほとんどです。

そのため、カンタンに大企業に入れてしまいます。

私も高専での成績はそこまで高くありませんでしたが、人気の大企業へ就職できました。

メリット②難関大学へ編入できる

高専のメリット2つ目は、「難関大学へ編入できる」ことです。

大学編入の場合、普通の高校生が受けるセンター試験とは異なります。

編入試験は、学力試験と推薦試験がありますが、センター試験に比べるとカンタンです。

学力試験は数学と物理だけというように試験科目が絞られていたり、推薦試験は面接だけであったり。

また編入試験の日が重ならなければ、複数の大学の編入試験を受けられます。

実際に多くの高専生が有名な国立大学へ編入しているのも、これらの理由からです。

メリット③学費が安い

高専のメリット3つ目は、「学費が安い」ことです。

普通の公立高校3年間と高専5年間を比べると、とうぜん、高専の学費のほうが高くなります。

しかし、大学を卒業して「学士」まで取得することを考えると、高専に行くほうが安くなります。

とくに、高専本科卒業後、専攻科へ進むと、公立高校から国立大学へ進むよりも100万円近く学費が安くなります。

高専は学費を安く抑えて、学士の称号が得られるのでコスパがいいと言われます。

メリット④校則がゆるくて自由

高専のメリット4つ目は、「校則がゆるくて自由」なことです。

高専は、髪を染めてピアスをしたり、私服で通ったり、バイトしたり、校則がゆるくて自由な学校がほとんどです。

授業中も、寝てたりゲームしたりしても、ほかの学生の邪魔にならない限り、注意する先生はほとんどいません。

ゴリ

まあ授業をちゃんと受けていないと、定期テストで地獄を見ますが…

私自身も、2年生の頃からアルバイトをしたり、私服で通ったりしていました。

また、3年生(18歳)になると運転免許も取れるので、原付で学校まで行くこともありました。

メリット⑤大学受験がない

高専のメリット5つ目は、「大学受験がない」ことです。

普通の高校生のように3年次に、センター試験を受ける必要がありません。

普通高校に通う友達が2年生後半くらいから受験勉強で忙しくしている中、自由に遊ぶことができます。

夏休みや冬休みといった長期休みも普通高校に比べて長いので、合宿免許や旅行など受験勉強を気にせず楽しむことができます。

デメリット①留年率が高い

高専のデメリット1つ目は、「留年率が高い」ことです。

普通高校は赤点ラインを30点としていますが、ほとんどの高専が60点を赤点ラインにしています。

赤点でも、追試をして救済措置を出してくれる先生もいますが、それでもダメなときは単位を落とします。

そして、一定数単位を落としてしまうと、平気で留年確定となります。

ゴリ

私の高専でも、5年間で3人の学生が留年し、2人の学生が上から落ちてきました…

平成27年の文部科学省の調査によれば、単位不足で留年する高専生の割合は3.7%で普通高校の10倍となっています。

資料3_高等専門学校における教育改善状況等に関する調査結果について(設問AからE)(概要)

定期テスト以外にも、実習や実験のレポート提出も単位に関わるので、みんな徹夜してでもレポートを完成させます。

デメリット②大卒よりも年収が低い

高専のデメリット2つ目は、「大卒よりも年収は低い」ことです。

高専卒は、高卒と大卒の中間の立場なので、会社員である以上、大卒よりも年収が低くなることがほとんどです。

高専で大卒並みの勉強をしてきたのに…、仕事内容は大卒と同じなのに…、高専卒の私のほうが仕事できるのに…。

とくに大企業のほとんどが年功序列、学歴主義なので、どんなに仕事ができても、最初のうちは大卒に勝てないのです。

一方で、そもそも大企業はベースの給料が高いので、若いうちはともかく、年数を重ねると年収で苦労することはなくなります。

また、大企業には昇格制度があるので、頑張って昇格していけば年収はもちろん、大卒と同じ出世コースにも乗れます。

デメリット③女子学生が少ない

高専のデメリット3つ目は、「女子学生が少ない」ことです。

出典:国立高等専門学校機構

国立高専本科の男女比は約8対2となっています。(当然男子が8割)

女子と会話したり、イチャイチャしたりといった、いわゆる青春はまあ無いです。

しかし、女子の比率は学科によって大きく異なります。

機械や電気、情報系の学科はほぼ壊滅状態ですが、建築や生物系は女子が多く、クラスの半数が女子という学科もあります。

ちなみに、私のいた機械工学科は、クラス40人の中で女子は1人だけでした。

青春したいという人は、女子の多い部活動に入るか、アルバイトをしましょう!

ゴリ

女子との青春のためだけに、興味のない学科を選ぶのはやめましょうね!(笑)

\ 予習復習ができる!やる気ある生徒にオススメ! /

【初回のみ】14日間無料体験

まとめ|これであなたも高専トークに参加できる

この記事では、高専とは?をなるべくわかりやすく紹介してきました。

これであなたも高専トークに参加できるでしょう!

膨大な量のレポートをこなしたり、留年におびえながら定期テストを乗り越えたり、苦労はありましたが、なんだかんだ卒業してしまえばいい思い出です。

今こうして、大企業でのびのび働けているのは高専のおかげです。

どの進路を選んでも正解・不正解なんて人によると思いますが、高専はオススメなのでぜひ検討してみてください。

国立高専合格のためには塾へ通ったほうがいいんだろうか…でも塾って高額だよな…

もっと先の授業を学んで周りと差をつけたい!

塾や学校の授業についていけない…復習して遅れを取り戻したい!

高専受験を目指す意識の高い中学生には、の中学講座がオススメです。

厳選されたカリスマ講師による映像授業が、なんと、月額2,178円(年額21,780円)で見放題となっています!

塾や家庭教師、通信教育など、どのサービスと比べても圧倒的な安さです。

パソコンだけでなく、スマホにも対応しているので、自宅でも外出先でもいつでも学習できます。

ただし、やるかどうかは、すべて本人のやる気次第!

学校や塾のように宿題はないし、サボっても怒られることはありません。

高専を目指す意識の高いやる気ある生徒だからこそ、使い倒して金額以上の成果を出せるサービスだと思います。

ベーシックコースと個別指導コースがあり、自力で学習できる人はベーシックコースで十分だと思います。

ベーシックコース個別指導コース
一括払い月払い
年額21,780円(税込)
月あたり1,815円(税込)
※返金制度あり
月額2,178円(税込)月額10,780円(税込)
14日間無料体験あり
※クレジットカード決済の場合のみ
※無料体験期間は登録日から起算して14日間
スタディサプリの料金プラン

\ 予習復習ができる!やる気ある生徒にオススメ! /

【初回のみ】14日間無料体験

高専とは

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次