バイト経験って、就活で本当に役立つの?
高専生にオススメのバイトってどんなバイト?
そもそも高専生がバイトすることって許されているの?
この記事ではこのような悩みにお答えします。
勉学や部活動に忙しい高専生でも、「バイトして稼ぎたい!」と思う気持ちはよくわかります。
私も高専2年生のときに野球部を辞め、セブンイレブンの店員としてバイトを始めました。
4年生になると塾講師のバイトも掛け持ちして、その生活を卒業するまで続けました。
そのため高専時代の思い出といえばバイトのことばかりです。
就職活動を始めると、担当の先生からは「面接でバイトの話は避けた方が良い」とアドバイスを受けました。
しかしガクチカ(学生時代に力をいれたこと)を聞かれた際は、9割以上がバイトの話しとなりました。
高専生で「塾講師のバイト」は珍しかったようで、面接官のウケがとても良かったのを覚えています。
そしてこんな私でも、大企業から内定をいただくことができたのです。
「バイト経験は就活でも役に立つ」と身をもって証明しました。
この記事では、「バイトをしたい」「どのバイトにしようか悩んでいる」という高専生に向けて、私がオススメするバイトを5つをご紹介します。

「大企業に就職したい!」という思いから、就職率100%を誇る高専(機械工学科)に入学しました。
機械工学科を選んだのは、単純に人気が高かったのと、父親の仕事が機械を操作する仕事で、憧れていたからかもしれません。
2013年に高専を卒業して、晴れて大手製造メーカーに就職。
「高専卒でも大卒に勝てる!」
これが進学を蹴ってまで今の会社を選んだ理由であり、高専OBから放たれた言葉でした。
社会人になっても猛勉強して、会社が推奨する国家資格をいくつも取りました。
その甲斐あり、これまでに5回の昇格試験を乗り越え、今では大卒と同じ出世のレールで日々奮闘しています。
27歳で結婚、29歳でマイホーム購入に加え第1子誕生、と毎日充実した人生を送っています。
高専生がバイトするには学校に申請が必要です

高専では「学業がおろそかになり生活が乱れる」といった理由で、3年生以下はバイトを「原則禁止」にしています。
1~3年生がバイトをするには、学校へ申請して許可をもらわなければなりません。
とはいっても、申請すれば簡単に許可してもらえるはずです。私もそうでした。

申請書には「経済的に生活が苦しく生活費や学費の補助のためにアルバイトをしたい」というような理由を書いたと思います。
隠れてバイトする人もいましたが、後ろめたい気持ちになるくらいなら、申請して許可をもらってください。
高専生にオススメのバイト5選
高専生にオススメのバイトを5つ厳選しました。
- コンビニ
- 塾講師・家庭教師
- 飲食店(居酒屋・ファミレス)
- 短期・単発バイト
- オンラインバイト
それぞれ解説します。
高専生にオススメのバイト①|コンビニ


高専生にオススメのバイト一つ目は、「コンビニ」のバイトです。
コンビニは全国各地にあるので、バイト探しに困りません。
24時間営業がほとんどなので、シフトも組みやすく高専生にもピッタリ。
デメリットを挙げるなら、時給が安いことです。
私がセブンイレブンのバイトを始めた当初、時給は630円(当時の最低賃金)でした…
コンビニのバイトの仕事内容は、以下のように意外とやることはあります。
- レジ打ち
- 宅配手続き
- 公共料金の処理
- 商品の補充
- 前陳(商品を手前に出してキレイに並べること)
- ホットスナック作り
- 店内、トイレ掃除
- ゴミ回収
ある程度勤めると「商品の仕入れ」や「売上の集計」、「本社へ売上金送金」など重要な仕事も任せてもらえるようになります。
時間帯によって忙しいときもありますが、それ以外は割と暇なのでのんびり働きたい人にはオススメです。
高専生にオススメのバイト②|塾講師・家庭教師
高専生にオススメのバイト二つ目は、「塾講師・家庭教師」のバイトです。
「高専生でもできるの?」と思うかもしれませんが、募集しているところはあります。
私も高専4年生の頃に友人に誘われて始めました。
教えることに不安はありましたが、生徒たちと年も近いおかげか楽しく働くことができました。
高専生で塾講師・家庭教師のバイトを選ぶ人は少ないので、就活のアピールポイントになります。



就活の面接で塾講師の話をすると、面接官の表情も変わって話が盛り上がったのを覚えています。
授業前に予習と復習が大変ですが、時給は高くやりがいのあるバイトなのでオススメです。
高専生にオススメのバイト③|飲食店


高専生にオススメのバイト三つ目は、「飲食店」のバイトです。
居酒屋かレストランに分かれますが、時給を取るなら居酒屋、酔っ払い客が嫌ならレストランといったところでしょうか。
仕事内容は「キッチン」と「ホール」に分かれます。
キッチン担当は、店のメニューを調理したり皿洗いしたりが主な仕事です。
ホール担当は、お客様を席まで案内して注文確認すること、料理や飲み物の運搬、テーブルの片付け、会計、掃除などが仕事になります。
コンビニに比べると仕事内容は分担されていますが、比較的時給は高いようです(特に居酒屋は時給が良いですね)。
飲食店のバイトは、お店のまかないが食べれるのもメリットのひとつです。
また、キッチン担当で調理スキルを磨いておくと、一人暮らしになったときや彼女、家族ができて料理を振舞うときに役立ちます。
高専生にオススメのバイト④|短期・単発バイト


高専生にオススメのバイト四つ目は、「短期・単発」のバイトです。
夏休みや春休み期間が長い高専生には、季節限定の短期・単発のバイトがオススメです。
年末年始やクリスマスにイベントスタッフとして働いたり、好きなアーティストのコンサートやライブのスタッフとして働いたりができます。
「決まった期間だけ働いたら終わり」というのがメリットですね。
「一度働いたらなかなか辞めさせてもらえない」という人もたまに見かけます。
高専時代の友達も、夏休みでAKBのライブスタッフとして働いく人もいれば、年末年始に郵便局でハガキの仕分けをして働く人もいました。
長期間の休みが取れる高専生ならではのバイトでオススメです。
高専生にオススメのバイト⑤|オンラインバイト


高専生にオススメのバイト五つ目は、「オンライン」のバイトです。
授業やレポートでパソコンを使い慣れている高専生には、オンラインでできるバイトもオススメです。
アンケートに答えるだけでお金を稼げたり、Excelやパワポ、プログラミングといった得意なスキルを活かして稼いだりできます。
自宅だけでなくバスや電車など通学中のスキマ時間にできるものもあります。
中には学生にもできて報酬が高いものもあるので、PCスキルの高い高専生にはうってつけです。
オンラインバイトの案件は「ココナラ
「〇〇ができます」と自分でスキルを売り出したり、出品された仕事を請けたりすることで報酬をもらえます。
こういった仕事でスキルを磨いておけば、就活でのアピールはもちろん、社会人になっても即戦力として働くことができます。
高専生にバイトをオススメする理由3つ


高専生にバイトをオススメする理由は、3つあります。
- 簡単に始められる
- 他校の生徒と仲良くなれる
- 良くも悪くも社会を知れる
簡単に始められる
高専生は先ほども述べたように、校則がゆるいので簡単にバイトを始められます。
普通の高校では、申請しても許可がもらえないところもあります。
こっそりバイトをした普通高校の友達がいましたが、バイト中を先生に見つかり、泣く泣く辞めていくことになったのを覚えています。
また高専生は長期の休みがあることから、夏休みや春休みはシフトが組みやすくがっつり稼ぐことができます。
シフトが組みやすいという点で、採用してくれるところがたくさんあるので、簡単に始められます。
他校の生徒と仲良くなれる
高専に通っていると、同じクラスや中学時代の友達だけの交流となり、友達の輪が狭くなりがちです。
バイトを始めると、他校の生徒とも交流でき、新たな友達が作れます。
とくに高専はほぼ男子校とも呼べるので、男性同士の交流が主体となりがちです。
バイトを通じて女性とも交流できれば、彼女を作れるチャンスにも繋がります。
実際にバイトがきっかけで彼女ができた人はたくさんいました。
バイトで友達を作って彼女もできれば、高専生活がより充実し楽しくなるでしょう。
良くも悪くも社会経験が得られる
学生時代にバイトをすることは、良くも悪くも、さまざまな社会経験を積むことができます。
私自身はコンビニや塾講師のバイトを通じて、言葉遣いや振る舞い、人に教えるスキルなどを磨くことができました。
こういったビジネスマナーやスキルを身に着けた経験は、就活でアピールポイントになります。
私はバイトでの成功や失敗経験、その際に学んだことや成長したことをアピールして無事に内定をもらいました。
またバイトを通じて、主婦やサラリーマン、高齢者など本当に色んな人と触れる機会が得られます。
就職して社会人になると経験できないことだらけなので、バイトをして様々な社会経験ができるのは大きなメリットです。
まとめ|まずは行動!


今回は「高専生にオススメするバイト5選」を紹介しました。
記事を書いていると当時の思い出がよみがえり、懐かしい気持ちになりました。
- 初めて出勤したときの緊張感
- 初めて給料をもらった時のうれしさ
- クレームを付けられたときの思い出
- 問題が起きたときに助けてくれた先輩
- バイト仲間とオールしたクリスマス
- など
ここで紹介したバイトはごく一部にすぎず、世の中にはまだまだたくさんのバイトがあります。
調べてみると「私もやってみたいな」と思うバイトがたくさんあります。
しかし会社員になった今、なかなかそれはできません。クビになれば別ですが…笑
みなさんも学生時代は今しかありません。
家でゲームばかりしてゴロゴロするのではなく、今しかできない経験をたくさんしてみてください。
まずは行動です!
コメント