高専4年生になればいよいよ就活の時期。
行きたい企業ってどうやって選べばいいの?
入社後に合わない会社だったらどうしよう…
企業選びで失敗したくない!
こんな悩みをお持ちの高専生は多いのではないでしょうか。
高専はたくさんの企業から求人がくるので選び放題ですが、それが逆に悩ませるのかもしれませんね。
企業選びに失敗すると入社後すぐに転職といった事態になります。
最近では転職も珍しいものではありませんが、実際転職となると相当の労力が必要になると思います。
この記事では、まだ企業選びで悩んでいる高専就活生に向けて企業選びの方法を3つ紹介します。

「早くいいところで就職したい!」という思いから、猛勉強して高専機械工学科に入学。
機械工学科を選んだのは、単純に人気が高かったのと親父の仕事が機械系だったから。
2013年に高専を卒業してからは、憧れだった大手製造メーカーに就職。
「高専卒でも大卒に勝てる!」をモットーに社会人になっても猛勉強してたくさんの資格を取りました。
5回の昇格試験を乗り越え、今では大卒と同じ出世のレールに。
27歳で結婚して29歳でマイホーム建築と毎日が充実した人生を送っています。
企業選びの方法【3選】

私が実際に経験した立場から企業選びの方法3つを紹介します。
- 就職先ランキングから気になる企業を選ぶ
- インターンや企業説明会に参加する
- OB・OGや先生に話を聞く
就職先ランキングから気になる企業を選ぶ
まずは歴代の高専生がどんな企業に就職しているのかランキングを見ましょう。
高専生がたくさん行くということは、それだけ高専生への待遇もいいと言えます。
気になる企業を見つけたらチェックしておきましょう。
「サントリー」「JR東海」「旭化成」「ENEOS」「花王」など有名な企業ばかりですね。
「自分は成績が悪いから大企業なんて無理」
企業選びをする上でこんな考えは高専生には不要です!
高専生であれば成績の良し悪しはそれほど関係ありません。
企業側も「高専を卒業できるということは、ある程度勉強ができる」と認識しています。
まずは自分の成績なんかは考えず、気になる企業をチェックすることから始めましょう!
インターンや企業説明会に参加する
インターンや企業説明会には積極的に参加しましょう。
実際に高専卒業生が働く様子であったり、会社の雰囲気、働くことがどんなことなのかを間近で感じることができます。
職場の雰囲気や実際に働く人の生の声は、就活するうえでは貴重な体験となるでしょう。
入社試験の面接のネタにもなるので是非参加しましょう。
企業説明会も同様で、企業によっては人事部だけでなく高専OB・OGの人も来るところがあります。
人事部が話す企業の表の部分だけでなく、OB・OGなど高専の先輩から裏の部分まで聞いて企業選びの参考にしましょう。
OB・OGや先生に話を聞く
企業選びには、実際に働く人の生の声が一番です。
もし自分の興味ある企業に先輩がいれば、是非話を聞いてみましょう。
人事部の人が話さない裏の部分や就活で苦労したこと、入社試験で気を付けることなど全て教えてくれるはずです。
興味ある企業に知っている先輩がいなければ、担任や卒研の先生に相談してみましょう。
過去の高専OB・OGの人に連絡をとってくれ紹介してくれます。
私も入社2~3年目の頃は、就活の時期になると学校の先生から「〇〇の生徒に会社のことを色々教えてあげてほしい」という連絡が来ていました。
実際にその生徒たちが同じ会社に入って連絡をくれたりと、こちらも嬉しい限りです。

今では音沙汰もなくなっちゃいましたが…
まとめ
高専生にオススメする企業選びの方法3選を紹介しました。
- 就職先ランキングから気になる企業を選ぶ
- インターンや企業説明会に参加する
- OB・OGや先生に話を聞く
企業選びは今後の人生を左右する大事なことです。
「俺は入社できるならどこでもいい」とさじを投げず、真剣に選びましょう。
コメント