【20代で年収〇〇万円!?】大企業で働く高専卒10年目の月収と年収

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

「高専卒の月収、年収ってどれくらいもらえるの?」

「大企業にいくと年収ってどんな感じで上がっていくの?」

「高専から就職するよりも大学に進学した方がいいの?」

今回はこのようなお悩みにお答えしていきます。

ちなみに「高専卒=本科卒」という位置づけです。

この記事でわかること

高卒、高専卒、大卒の一般的な平均年収

大企業に勤務する高専卒10年目の月収とこれまでの年収

今後の見通し(年収1,000万円に届くのか)

高専生なら就職後の年収が気になると思います。

年収によっては、進学を考えている人も多いのではないでしょうか。

今回は、大企業に勤務する高専卒10年目の私が今の月収とこれまでの年収を公開していきます。

現役高専生や大企業に転職を考えている高専卒の方の参考になれば幸いです。

プロフィール
ゴリ写真
ゴリ

「大企業に就職したい!」という思いから、就職率100%を誇る高専(機械工学科)に入学しました。

機械工学科を選んだのは、単純に人気が高かったのと、父親の仕事が機械を操作する仕事で、憧れていたからかもしれません。

2013年に高専を卒業して、晴れて大手製造メーカーに就職。

「高専卒でも大卒に勝てる!」

これが進学を蹴ってまで今の会社を選んだ理由であり、高専OBから放たれた言葉でした。

社会人になっても猛勉強して、会社が推奨する国家資格をいくつも取りました。

その甲斐あり、これまでに5回の昇格試験を乗り越え、今では大卒と同じ出世のレールで日々奮闘しています。

27歳で結婚、29歳でマイホーム購入に加え第1子誕生、と毎日充実した人生を送っています。

目次

【水準】高専卒の初任給と平均年収

お金

まずは一般的なデータから見ていきましょう。

マイナビエージェントの調べによれば、「高卒」、「高専卒」、「大卒」の初任給年代別の平均年収は次のようになっています。

高卒、高専卒、大卒 年代別の平均年収
高卒高専卒大卒
30代438万円454万円575万円
40代528万円571万円764万円
50代566万円628万円838万円
出典:高専卒の年収事情大卒や高卒との比較と年収アップのポイント|求人・転職エージェントはマイナビエージェント (mynavi-agent.jp)

当たり前かもしれませんが、初任給、年収ともに高卒と大卒の中間になります。

あくまでも平均なので参考程度です。

【高専卒の月収】大企業勤務10年目の場合

大企業勤務10年目の私の月収を公開します。

ちなみに、「マイホーム有」「配偶者(扶養)有」「子供(扶養)有」です。

項目金額
 ・基本給314,000円
 ・勤務地・通勤・家族手当など67,000円
 ・時間外手当(例:30時間くらい)86,000円
◇総支給467,000円
入社10年目の給料(100の位はカット)

総支給で40万円以上(時間外手当込み)となります。

またこちらは総支給なので、ここから税金やら保険料やらが引かれていきます。。

項目金額
 ・所得税17,300円
 ・住民税20,600円
 ・雇用保険3,100円
 ・健康保険17,300円
 ・厚生年金43,000円
 ・共済・民間生保関連7,300円
 ・組合費6,900円
 ・持株会・その他積立金22,000円
 ・その他(会社の食堂代・部費など)8,900円
合計146,400
給与から引かれるお金(徴収金) 10の位はカット

これらを差し引いてもらえる金額は約32万円となります。

実際には、そこからさらに次のような項目が引かれます。

  • 住宅ローン
  • 光熱費(電気・水道)
  • 通信費(スマホ・ネット)
  • ガソリン代
  • など

自由に使えるお金は10~20万円くらいになります。

十分すぎるくらいもらえていますが、こうしてみると時間外手当の有無がかなり効いてきますね。

【高専卒の年収】大企業勤務10年目の場合

入社10年目で確認できる「入社1年目から9年目までの年収」を公開します(源泉徴収票で確認)

※千の位はカット

高専卒の年収 大企業勤務10年目
スクロールできます
入社年年収(総支給)給与所得控除後の金額
1年目(21歳)210万円129万円
2年目(22歳)390万円260万円
3年目(23歳)450万円300万円
4年目(24歳)470万円320万円
5年目(25歳)520万円360万円
6年目(26歳)530万円370万円
7年目(27歳)580万円420万円
8年目(28歳)620万円450万円
9年目(29歳)678万円500万円
入社1年目から9年目までの年収

入社5年目(25歳)で年収500万円を超え、入社8年目(28歳)で年収600万円に到達!

時間外手当が「ゼロ」なら、マイナス70万円くらいになります。

入社5年目以降は、ゆとりある生活ができて、お金も溜まりやすくなります。

ゴリ

飲み会でムダ遣いしなければ、お金も溜まるし生活も余裕なんですけどね。

高専卒は年収1,000万円に届く?

「高専卒は1,000万円プレイヤーになれるのか?」

私はまだ到達していませんが、高専卒でも年収1,000万円プレイヤーになれます。

私の会社では「課長クラス(管理職)」までいけば、余裕で年収1,000万円を超えてきます。

その「課長クラス(管理職)」には、高専卒もたくさんいます。

当然、選び抜かれた人たちばかりですが誰でもなれるチャンスがあります。

大企業に入社して満足しているだけでは、1,000万円に届くことはないでしょう。

一生懸命仕事をして、周りから信頼され、評価を上げて、昇格していけば必ず役職も年収も上がっていきます。

まとめ

高専卒10年目の月収と年収を紹介しました。

大企業勤務であれば20代で年収600万円を超えてきます。

しかし大企業でも「努力する人」と「そうでない人」では大きな差が出ます。

10年目になると年収100万円以上も差が出ることもあります。

つまり、大企業に入社して満足するのではなく、そこから努力を怠らないことです。

そうすれば高専卒でも大卒でも関係なく出世できます。

「高専卒でも大企業に勝てる!」この言葉に偽りはありません。

高専生の皆さんは、就職か進学か悩んでいると思いますが、努力できる人(野心がある人)は就職をオススメします。

それでは少しでも参考になったら幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次