車通勤の皆さんは運転中に何をしていますか。
バスや電車と違ってやれることは限られるはず。
「運転中なんてラジオか音楽を聴くくらいだよ!」なんて人は、この記事を読むと新たな通勤ライフを見つけられるかもしれません。
「ちょっとでも勉強して仕事で活躍したい」
「早く出世して同期と差をつけたい」
「車通勤を少しでも有意義にしたい」
そんな風に考えている人は普通に運転するだけではもったいない!
往復1時間(片道30分)の通勤時間でも1年続くと240時間にもなるからです。(出勤日数240日の場合)
私は車通勤歴10年目となり、片道30分ほどかけて通勤しています。
この記事では車通勤歴10年の私が運転中にやっているストレス解消法やスキルアップ術を紹介します。
ぜひ最後まで読んでいってください!

「大企業に就職したい!」という思いから、就職率100%を誇る高専(機械工学科)に入学しました。
機械工学科を選んだのは、単純に人気が高かったのと、父親の仕事が機械を操作する仕事で、憧れていたからかもしれません。
2013年に高専を卒業して、晴れて大手製造メーカーに就職。
「高専卒でも大卒に勝てる!」
これが進学を蹴ってまで今の会社を選んだ理由であり、高専OBから放たれた言葉でした。
社会人になっても猛勉強して、会社が推奨する国家資格をいくつも取りました。
その甲斐あり、これまでに5回の昇格試験を乗り越え、今では大卒と同じ出世のレールで日々奮闘しています。
27歳で結婚、29歳でマイホーム購入に加え第1子誕生、と毎日充実した人生を送っています。
車通勤中にやれるストレス解消法
行きは眠い中、帰りは疲れている中、車を運転するのは大変ですよね。
私がやっている車通勤中のストレス解消法は2つあります。
- 音楽を聴く・歌う
- 筋トレする
音楽を聴く・歌う

車通勤の王道と言えば音楽を聴くことですね。
学生時代に流行った曲や最近の曲を聴きながら楽しく運転することができます。
さらに運転中は一人だけなので、大声で歌うこともできてストレス発散にはもってこい。
「歌いたい!」それだけのために車を走らせることもあるほどです(笑)
音楽はiTunesや楽天musicなどで聴くこともありましたが、最近ではYoutubeで聴いています。
やはり無料には勝てませんね。
筋トレする
「運転中に筋トレ?」と疑問を持つかもしれませんが、意外とできちゃうもんです。
「ダンベル」で上腕筋を鍛えたり、「ハンドグリップ」で握力を鍛えたり、上半身に限りますが筋トレすることができます。
激しい運動はできませんが、地道に鍛えれば1年後には大きな成果が表れるはず。
私も「ハンドグリップ」が壊れるほど鍛えまくった結果、握力が90キロ近くまでになりました(笑)

ハンドグリップを壊したときは謎の達成感に満たされました(笑)
今はさらに強力なハンドグリップ(ブラックの113キロ用)を購入しました。
さすがにまだ握りきれませんが、毎日カシャカシャやってます(笑)
スキルアップ術


ちょっとした時間を有効に使える人ほどグングン成長していきます。
通勤中はまさにスキルアップに使える絶好の機会です。
運転中でもやれるスキルアップ術は次の3つです。
- Youtubeの教育チャンネルを聞く
- オーディオブックで朗読を聴く
- その他の聴いて学べるサブスクを利用する
Youtubeの教育チャンネルを聞く
無料でスキルアップを目指すならYoutubeがオススメです。
今や「音楽」に限らずどんな情報もYoutubeで誰かが解説してくれています。
運転中は画面を見れませんが聞くだけで勉強になる動画もたくさんあります。
お金をかけたくない人はYoutubeでスキルアップを目指しましょう!
また広告をすっ飛ばしたい人は月額1,180円かかりますがYouTube Premium(プレミアム)に登録すると快適に動画を見れます。
オーディオブックで朗読を聴く
「運転中でも本を読みたい!」という方はオーディオブック
朗読のプロが本を読んでくれるので運転中でも学ぶことができます。
私の場合はそもそも文章を読むのが苦手だったので、朗読してくれるサービスに感動して登録しました。
行き(朝)は日経ニュースで経済を学んで、帰り(夜)は興味を持ったビジネス本などを聴いています。
プランはいろいろありますが、私は聴き放題プラン(当時¥8,800/年)を登録しました。
その他の聴いて学べるサブスクを利用する


車通勤でスキルアップする為には上で挙げた「Youtube」や「オーディオブック」でも十分ですが、もっと充実したツールもあります。
それがサブスクリプション(通称サブスク)です。
以下にスキルアップにオススメのサブスクを紹介します。どれもスマホ対応なので手軽に学習できます。
サービス名 | 料金 | 内容 |
---|---|---|
Schoo(スクー) | ¥980/月 | 7,000本以上の授業が見放題【スマホ対応】 |
SMART合格対策講座
![]() ![]() | 講座による | 国家資格が手軽に学習できる【スマホ対応】 |
¥980/月 | 全60講座以上が受講し放題【スマホ対応】 |
ちなみに私はSchoo(スクー)に登録して、通勤中や昼休憩、自宅でも動画を見て勉強しています。
車通勤を楽しくするために
先述した車通勤の時間を有効に使うためには、いろいろと準備が必要です。
ここでは最低限必要な準備を紹介します。
Bluetoothをつなごう
車通勤で音楽を聴いたり音声学習をするには、まずBluetoothでスマホとカーナビを繋げることです。
Bluetoothが繋がらないと車のスピーカーが使えないので、大音量で聴くことができなくなります。
スマホのスピーカーで聴くのと車のスピーカーで聴くのでは迫力が全く異なります。
特に音楽はスマホのスピーカーだけでは心許ないでしょう。
Bluetoothの接続方法は「車 Bluetooth 接続方法」で調べるとたくさん出るので頑張って接続しましょう。
スマホの通信制限を最大にしよう
Bluetoothでスマホを繋げたら通信制限が使い放題になっているか確認しましょう。
音楽アプリだけなら通信量は多くありませんが、Youtubeなど動画アプリを使用すると大量の通信量を使用します。
スマホの料金が高額(5,000円以上)の方は、格安SIMでデータ無制限のものに変えることをオススメします。
腰痛対策をしよう


長時間の車通勤は姿勢が固まるので色んなところに負担がきます。
特に腰は痛くなりやすくなります(私の場合ですが…)
特にデスクワークの方は通勤でも仕事でも姿勢が固まるので腰痛対策は必須です。
色んなグッツが売っているので、自分にあったものを買って毎日のカーライフを楽しみましょう。
まとめ


車通勤は会社までの距離が遠いほど朝は早く、夜は遅いという憂鬱な気分になりますよね。
「もっと近くに会社があればなぁ」と思うことは多々あるはず。
しかし今回紹介したストレス解消法やスキルアップ術は車通勤ならではの方法です。
ぜひこのスキマ時間を有効に使って毎日を充実させてください。
あくまでも安全第一に!
では最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント