「一条工務店でマイホームを建てたい! けど建築費用ってどれくらいかかるの?」
今回はこんなお悩みを解決します。
一条工務店の「アイ・スマイル(i-smile)」とは何か?
「アイ・スマート(i-smart)」との違いは?
i-smileの建築にかかった費用
一条工務店でマイホームを建てた感想
マイホームを検討されている方であれば「一条工務店」というハウスメーカーは一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
一条工務店と言えば「アイ・スマート(i-smart)」が有名ですが、「アイ・スマイル(i-smile)」という名前も知っていますか?
我が家は2021年4月に一条工務店と契約して、アイ・スマイル(i-smile)でマイホームを建てました。
この記事ではマイホームを検討している人、一条工務店を検討している人に向けてアイ・スマイル(i-smile)の建築にかかった費用を紹介します。
少しでも参考になれば幸いです。

「大企業に就職したい!」という思いから、就職率100%を誇る高専(機械工学科)に入学しました。
機械工学科を選んだのは、単純に人気が高かったのと、父親の仕事が機械を操作する仕事で、憧れていたからかもしれません。
2013年に高専を卒業して、晴れて大手製造メーカーに就職。
「高専卒でも大卒に勝てる!」
これが進学を蹴ってまで今の会社を選んだ理由であり、高専OBから放たれた言葉でした。
社会人になっても猛勉強して、会社が推奨する国家資格をいくつも取りました。
その甲斐あり、これまでに5回の昇格試験を乗り越え、今では大卒と同じ出世のレールで日々奮闘しています。
27歳で結婚、29歳でマイホーム購入に加え第1子誕生、と毎日充実した人生を送っています。
アイ・スマイル(i-smile)は一条工務店の規格住宅です
アイ・スマイル(i-smile)とは、一条工務店の規格住宅となります。
「i-smile」は、一条の快適性はそのままに、間取りや仕様を厳選したセミオーダー住宅。家づくりにかかる時間や手間を効率化することで、住まい自体は一条品質でありながら優れたコストパフォーマンスを実現しました。
引用:一条工務店のi-smile(アイ・スマイル)
プロが厳選した5,000プランの中から間取りや仕様を選ぶことができます。
規格住宅なので、設計期間が短く、コストも安いというわけです。
しかも一条工務店の売りである「高性能」はそのままに!
- タブレットで間取りや仕様を自由に選べる(めんどくさい打合せが少ない)
- 太陽光・蓄電池システム搭載
- 全館床暖房システム搭載
- 全館換気システム搭載
- 超気密・超断熱(光熱費削減)
- 耐震等級3(安心の耐震性)
- タイル外壁(メンテナンス費用削減)
アイ・スマート(i-smart)との違いは?
一条工務店と言えば、「アイ・スマート(i-smart)」。けれど一条工務店の営業担当の方にオススメされたのは「アイ・スマイル(i-smile)」でした。
私が一条工務店を調べていた頃は、ネット上のほとんどがアイ・スマート(i-smart)の情報ばかり。
「アイ・スマイル(i-smile)だとアイ・スマート(i-smart)よりも性能が劣るのかな…」という不安もありました。
そこで当時、簡単にアイ・スマイル(i-smile)とアイ・スマート(i-smart)の比較表を作成しました。
アイ・スマイル(i-smile) | アイ・スマート(i-smart) | |
---|---|---|
気密性 | 高気密 | 高気密 |
断熱性 | 140mmの断熱材 | 高断熱合計190mmの断熱材 | 高断熱
Q値(※) | 0.89W/m2・K | 0.51W/m2・K |
UA値(※) | 0.38W/m2・K | 0.25W/m2・K |
C値(※) | たぶん | 0.59cm2/m20.59cm2/m2 |
耐震性 | 耐震等級3 | 耐震等級3 |
間取り | 決まった間取りから選ぶ | 自由設計 |
価格 | 実質安い | 高額 |
コスパ | 最高 | 良い |
- Q値、UA値、C値はあくまでも基準値で間取りプランによってばらつきあり。
- Q値:「家の表面」と「換気」から熱がどれだけ逃げているか表す数値
- UA値:「家の表面」のみから熱がどれだけ逃げているかを表す数値
- C値:住宅の気密性を表す数値で値が小さいほど気密性が高い
アイ・スマート(i-smart)に比べると性能は劣りますが、他社の性能に比べればアイ・スマイル(i-smile)でも圧倒的な高性能です。
アイ・スマイル(i-smile)が「高性能」なら、アイ・スマート(i-smart)は「超高性能」、ただそれだけの事です。
ちなみに我が家の実際のUA値、C値の値は以下の通りでした。(Q値は資料漁っても探しきれませんでした。。。)
Q値 | 不明 |
UA値 | 0.38W/m2・K |
C値 | 0.43cm2/m2 |
一条工務店アイ・スマイル(i-smile)の建築費用を公開します
それでは一条工務店アイ・スマイル(i-smile)の建築費用を公開します。
建物だけでなく、土地や水道などの費用もありますが、ここでは「建物の費用」と「その他の費用」という形で紹介します。
まず結論だけ記載しておきます。
項目 | 金額 |
---|---|
建物の費用 | 26,497,246円 |
その他の費用 | 9,692,754円 |
建築費用合計 | 36,190,000円 |
建物の費用(内訳)
アイ・スマイル(i-smile)建築費用の内訳は次のようになりました。
項目 | 金額 |
---|---|
建物本体工事 | 18,445,206円 |
建築申請その他業務 | 474,600円 |
付帯屋外給排水等工事 | 999,600円 |
標準仕様外工事(オプション) | 2,089,000円 |
建物工事費合計(税抜) | 22,008,406円 |
消費税(10%) | 2,200,840円 |
建物工事費合計(税込) | ①24,209,246円 |
太陽光発電システム(12kW) | 2,080,000円 |
消費税 | 208,000円 |
太陽光発電システム合計 | ②2,288,000円 |
合計①+② | 26,497,246円 |
建物(上物)だけで約2650万円でした。
施工面積は33.38坪だったので坪単価は793,806円となります。
坪単価を見ると高額だなと思いますが、太陽光発電システムを投資と考えればもう少し安いかなと思っています。
太陽光発電にはしっかり働いてもらっていますし。

その他の費用(内訳)
建物以外である「その他の費用の内訳」も紹介します。
項目 | 金額 |
---|---|
土地売買代金 | 7,400,000円 |
外構工事費 | 1,300,000円 |
土地仲介手数料 | 310,200円 |
土地登記費用 | 105,284円 |
火災保険料 | 44,710円 |
テレビアンテナ工事 | 52,800円 |
水道工事 | 467,500円 |
地鎮祭 | 20,000円 |
下水受益者負担金 | 117,160円 |
土地つなぎ融資利息 | 90,000円 |
貸付手数料 | 149,072 |
金消契約印紙代 | 20,000円 |
上・下水道過入金 | 8,000円 |
つなぎ融資利息 | 200,000円 |
登記費用 | 200,000円 |
設計報酬 | 110,000円 |
合計 | 10,594,726 |
このように土地や外構工事費用、その他もろもろは別途費用がかかるので建物(上物)だけで安心しないように。
ちなみに我が家の外構工事と火災保険料は必要最低限にしています。
外構は最低限の擁壁と防草シート+砂利のみ、火災保険についても「地震保険はなし」、主な補償内容も「火災と落雷」しかつけていません。
一条工務店の耐震性や頑丈さを信じています。
※2023年5月、現時点で一年経過していますが、まだ火災保険のお世話になっていません。
一条工務店アイ・スマイル(i-smile)でマイホームを建てた感想
アイ・スマイル(i-smile)に住み始めて一年以上が経過しました。
一言で感想を言うと、「めっちゃ快適!」です。
冬は全館床暖房+高気密・高断熱のおかげで、他の暖房機器は一切不要。
トリプルサッシなので外の音もほとんど聞こえません。
住み心地は本当に最高で大満足です。
アイ・スマイル(i-smile)で良かった点は、「めんどくさい打合せが少なかった、短期間で仕様が決まったこと」です。
事前にタブレットを渡され、気になる間取りを自宅で自由な時間に選べるので、設計者との打合せは合計で3回くらいしかありませんでした。
仕事がいそがしく打合せ日程の調整が難しい、且つ、めんどくさがりな私にとってこのシステムはとても助かりました。
また気になる太陽光発電システムも、毎日、活躍してくれています。
月々の光熱費もアパート時代に比べても安くなり、売電価格も平均2万円超えで想像以上の結果を出しています。
【まとめ】一条工務店は「高性能好き」にオススメです
一条工務店アイ・スマイル(i-smile)の建築費用を紹介しました。
項目 | 金額 |
---|---|
建物の費用 | 26,497,246円 |
その他の費用 | 9,692,754円 |
建築費用合計 | 36,190,000円 |
一条工務店は「性能」を売りにしてるだけあって、高性能が好きな人にはほんとオススメです。
アイ・スマイル(i-smile)は「性能」を守りつつコストを抑えたコスパのいい商品だと思います。
インチキ臭いというネットの声も見かけますが、実際に住むと「性能」の高さを実感できます。
一条工務店では宿泊体験もさせてくれるので、気になる人はぜひ展示場など行ってみてください。(私も宿泊体験しましたが、とても快適です。しかもご飯代も出してくれました。)
コメント