【男の一人暮らし7年】買ってよかった/後悔した家具家電10選!

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

一人暮らしを快適にするための家具や家電はたくさんあります。

ただ「実際に使ってみないと分からない!」という方も多いのではないでしょうか?

家具家電となると決して安くはないので、ムダな買い物は避けたいところですよね。

私は20歳で高専(高等専門学校)を卒業し、約7年間一人暮らしを経験しました。

家具家電の中には、気に入って何年も愛用しているものや、ほとんど使わずに手放したものまでたくさんあります。

この記事では、これから一人暮らしを始める方や、すでに一人暮らしをしている方に向けて、「一人暮らしで買ってよかった家具家電」を10コ紹介します。

さらに「買って後悔した家具家電」も3コ紹介します。

プロフィール
ゴリ写真
ゴリ

「大企業に就職したい!」という思いから、就職率100%を誇る高専(機械工学科)に入学しました。

機械工学科を選んだのは、単純に人気が高かったのと、父親の仕事が機械を操作する仕事で、憧れていたからかもしれません。

2013年に高専を卒業して、晴れて大手製造メーカーに就職。

「高専卒でも大卒に勝てる!」

これが進学を蹴ってまで今の会社を選んだ理由であり、高専OBから放たれた言葉でした。

社会人になっても猛勉強して、会社が推奨する国家資格をいくつも取りました。

その甲斐あり、これまでに5回の昇格試験を乗り越え、今では大卒と同じ出世のレールで日々奮闘しています。

27歳で結婚、29歳でマイホーム購入に加え第1子誕生、と毎日充実した人生を送っています。

目次

【男の一人暮らし】買ってよかった家具家電10選

一人暮らし歴7年の私が「買ってよかった家具家電10選」を紹介します。

【男の一人暮らし】買ってよかった家具家電10選
  1. マットレス
  2. ノートパソコンと付属機器
  3. コードレス掃除機
  4. 食器乾燥機
  5. 遠赤外線ヒーター
  6. 浄水器
  7. 買い物かご
  8. 自動開閉ゴミ箱
  9. 電子レンジ
  10. テレビ台(キャスター付き)

マットレス

買ってよかった家具家電1コ目は、「マットレス」です。

睡眠は一番大事だと思い寝具にはお金をかけています。

一人暮らしの頃は、家の中で一番高価なものがマットレスだったほどです。

最初は実家からもらった使い古した敷き布団で寝ていました。

夜はなかなか寝付けないし、朝起きてもモヤモヤして疲れが取れないし、とくに朝は腰が痛かったです。

ニトリで色んな寝具を見たり、ネットで調べたりした結果、思い切って10万円ほどのマットレスに買い替えました。

そのおかげか寝つきがよく朝もスッキリ起きれるようになり、買ってよかったと心から思いました。

ゴリ

気持ちの問題かもしれませんがね…

個人差はあると思いますが、自分に合う寝具に変えるだけで生活が激変するかもしれません。

※ IDを指定してください。

ノートパソコン

買ってよかった家具家電2コ目は、「ノートパソコン」です。

学生時代からデスクトップパソコンを持っていましたが、調べものや資料作成など社会人になっても活躍します。

家でもパソコンに触れておくと、スキルが上がり会社で効率よく働けるので評価も爆上がりします。

家だけで使うなら「デスクトップパソコン」ですが、「ノートパソコン」をオススメします。

出張や旅行の時など手軽に持っていけるからです。

家では「モニター」で2画面にしたり「Bluetoothキーボード・マウス」で操作性を上げたりといったことできます。

ゴリ

私はタイピングスピードを上げるために、マウスとキーボードは会社と同じものを使っています。

コードレス掃除機

買ってよかった家具家電3コ目は、「コードレス掃除機」です。

アパート時代、メゾネットタイプ(玄関からすぐ階段があるやつ)の2階に住んでいて、当初は「コード付き掃除機」を使っていました。

しかしコンセントの位置が悪く、階段の掃除になると途中でコードが届かずいつもコンセントを差し替える手間がありました。

そして何よりコードが邪魔…

「コードレス掃除機」に変えてからその問題もなくなり、快適な掃除ができるようになりました。

しかも最近の掃除機はめちゃくちゃ軽い

一人暮らしの部屋ならバッテリーの持ちも十分なので、時間をかけて掃除することができます。

食器乾燥機

買ってよかった家具家電4コ目は、「食器乾燥機」です。

アパートのキッチンは本当に狭かった…

調理場所とシンクしかなく、洗った食器は調理スペースで乾かすしかありません。

調理するときは毎回食器の片付けからしなければならず、ほんとめんどうでした。

食器乾燥機と専用の台を買ってからは、洗った食器を食器乾燥機にぶち込むだけ。

乾燥してくれるし、食器収納としても使えるので、キッチン必須アイテムとなり買ってよかった商品です。

マイホームでは食器乾燥機付きのキッチンにしたので、売り飛ばしましたけど…笑

赤外線ヒーター

買ってよかった家具家電5コ目は、「赤外線ヒーター」です。

アパートでは断熱性や気密性が極端に低く、冬場は壁も床も激冷えでまさに極寒でした。。。

朝は寒くて起き上がれず、備え付けのエアコンも温まるまで時間がかかりすぎてあっという間に仕事の時間…

そこで赤外線ヒーターを購入しました。

部分的ですがすぐに温まるので、冬場は毎日のように使いました。

ときには出かけるまでに乾かなかった洗濯物(靴下)を乾かしたり…笑

「消し忘れによる火事」が心配ですが、一定温度以上で「電源オフ」になる安全機能付きもあるようです。

ゴリ

私はいつも衣類から離れた位置で使って、タイマーモードで起動するようにしていました。
それでも出かけた後に心配で戻るというのが何度かありました(笑)

ちなみにマイホームでは床暖装備にしたので、赤外線ヒーターも売り飛ばしました(笑)

浄水器

買ってよかった家具家電6コ目は、「浄水器」です。

正直、水にこだわりはないし、飲んでも違いは分かりませんが、蛇口の水を飲むのは抵抗がありました。

とはいってもスーパーやコンビニで水を買うのはめんどう。

そこで蛇口に付けるタイプの浄水器を付けていました。

私が購入したのは3~4カ月でフィルター交換するものでしたが、1年くらいもつものもあるようです。

蛇口の種類によっては付けれないものもあるので注意が必要です。(今の私の家がまさにそうです…)

ちなみに今の家の蛇口には浄水器が付けれないので、「」をリースしています。

自分で水を補充する手間はありますが、月額3,000円なのでコスパはいいと思います。

買い物かご

買ってよかった家具家電7コ目は、「買い物かご」です。

レジ袋有料化になってから購入しました。

買って思ったのは「めっちゃ便利!!」

スーパーで買い物する方ならとくにオススメです。

レジで店員さんに買い物かごを渡せば、あとは店員さんがきれいに詰めてくれます。

袋詰め作業がなく、そのまま持ち帰れるので、めっちゃ効率的です。

デメリットがあるとすれば、置き場所に困ることですかね…

ゴリ

わたしは玄関に無造作に置いています(笑)

自動開閉ゴミ箱

買ってよかった家具家電8コ目は、「自動開閉ゴミ箱」です。

元々、リビングには「開放型のゴミ箱」を置き、キッチンには「手で蓋を開けるゴミ箱」置いていました。

リビングは生ものを捨てるわけではありませんが、日が経つと臭いが気になってきます。

またキッチンで調理中は、手が塞がっているので開け閉めがめんどう。

「自動開閉式ゴミ箱」を買ってからは、すべての問題を解決してくれました。

こちらのデメリットは電池式ということですね。

2台購入していて、1台あたり単三4本なので、一気に8本消費します。。。

ゴリ

電池って意外と高価だし、捨てるのもめんどくさいんだよね…

電子レンジ

買ってよかった家具家電9コ目は、「電子レンジ」です。

電子レンジは料理はもちろん、コンビニ弁当を温めたりあったかい飲み物を作ったりできます。

自炊がめんどうでコンビニ弁当をよく買っていたので、電子レンジは必須アイテムでした。

高価なものはオーブンや解凍など色んな機能が付いていて魅力的ですが、正直ほとんど使ったことがありません…笑

一人暮らしなら安いもので十分と思います。

ゴリ

私は高機能好きなので、ついつい高価なものを買いがちですが…

また食べ物の蒸気で汚れやすいので、中が掃除しやすいものがオススメです。

テレビ台(キャスター付き)

買ってよかった家具家電10コ目は、「テレビ台(キャスター付き)」です。

収納が付いているテレビ台だと、ゲーム機やDVDなど収納できてスッキリさせることができます。

家の角に置けるコーナータイプだと広さを有効的に使えます。

また掃除したいときもキャスター付きなので簡単に動かせます。

見栄えもよく、たくさん収納できるものだと家の中がスッキリするのでオススメです。

【男の一人暮らし】買って後悔した家具家電3選

「よさそう!」と思って買ったものの、ほとんど使わず処分したり売ったりしたものを紹介します。

【男の一人暮らし】買って後悔した家具家電10選
  1. お掃除ロボット
  2. 3人掛けソファ
  3. スタンドミラー

お掃除ロボット

買って後悔した家具家電1コ目は、「お掃除ロボット」です。

「お掃除ロボットは便利なのでは?」と思われるかもしれませんが、私には不要でした。

お出かけ中でも掃除してくれるんですが、掃除する範囲が中途半端すぎる…

机やイスなど障害物があるとそれ以上進めないし、四隅はホコリが残ってしまいます。

あとから自分で掃除しなければならず、あまりメリットを感じられませんでした。

結局ほとんど使わず売りに出してしまいました。

障害物がないフラットな家ならいいかもしれませんね。

3人掛けソファ

買って後悔した家具家電2コ目は、「3人掛けソファ」です。

購入当初は、テレビを見ながらゆったりとソファに座って過ごしていましたが、すぐ使わなくなってしまいました。

勉強やパソコン作業、食事をするには前かがみになりすぎて不向きだったからです。

地べたやイスに座る方が多く、ソファを使うのはテレビやゲームだけ。

狭いアパートに置くにはスペースを取りすぎてしまい、掃除も手間取ることが多かったです。

広々とした部屋なら良かったかもしれませんが、購入する際にはよく検討することが必要ですね。

スタンドミラー

買って後悔した家具家電3つ目は、「スタンドミラー」です。

出勤前やお出かけ前の服装チェックのために購入しましたが、すぐに後悔しました。

鏡はホコリが目立つし、壁に掛けるタイプではないので狭いアパートだと場所を取ってしまいます。

大きな鏡なので処分も難しく、買ってしまって後悔しました。

まとめ

「一人暮らしで買ってよかった家具家電10コ」「買って後悔した家具家電3コ」を紹介しました。

【男の一人暮らし】買ってよかった家具家電10選
  1. マットレス
  2. ノートパソコンと付属機器
  3. コードレス掃除機
  4. 食器乾燥機
  5. 遠赤外線ヒーター
  6. 浄水器
  7. 買い物かご
  8. 自動開閉ゴミ箱
  9. 電子レンジ
  10. テレビ台(キャスター付き)
【男の一人暮らし】買って後悔した家具家電10選
  1. お掃除ロボット
  2. 3人掛けソファ
  3. スタンドミラー

家具家電を買うときは、使うイメージをしっかり持ちましょう。

とくに以下の項目には気を付けたいですね。

  • 置き場所はあるか
  • 使いたい場所にコンセントはあるか
  • 毎日使えるか
  • お手入れはカンタンか
  • 売りに出せるか
  • 処分はできるか

いらなくなって処分するところまで考えておくと、買って後悔しても被害を最小限に抑えられます。

またいらなくなったものを売りに出すなら「」がオススメです。

Amazonアカウントがあれば誰でも利用でき、自宅に居ながら買い取りしてくれます。

無料で宅配キットや荷物の引き取りをしてくれるし、査定が完了したらスグに代金を受け取れます。

Amazonをよく利用される方やめんどうな手続きなく売り飛ばしたい方にオススメです。

買取価格が付かなくても無料で返送してくれるので、家具家電の処分を考えている方は一度利用してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次