【一人暮らし歴7年の男】購入して良かった家具家電ベスト10を公開!

家具家電ベスト10

今の時代、一人暮らしを快適にする家具家電はたくさんあります。

どれも快適そうですが「実際に使ってみないと分からない!」というのが率直な意見ではないでしょうか?

私は二十歳で高専(高等専門学校)を卒業して、約7年間一人暮らしを経験しました。

一人暮らしをしていて買ってよかったものいらなくなって捨てたもの売ったものまでたくさんあります。

この記事ではこれから一人暮らしをする方や既に一人暮らしの方に向けて、「一人暮らしの時に買ってよかった家具家電ベスト10」をランキング形式で紹介します。

また「購入したけど残念に終わった家具家電」も紹介します。

プロフィール
ゴリ写真
ゴリ

「早くいいところで就職したい!」という思いから、猛勉強して高専機械工学科に入学。

機械工学科を選んだのは、単純に人気が高かったのと親父の仕事が機械系だったから。

2013年に高専を卒業してからは、憧れだった大手製造メーカーに就職。

「高専卒でも大卒に勝てる!」をモットーに社会人になっても猛勉強してたくさんの資格を取りました。

4度の昇格試験を乗り越え、今では大卒と同じ出世のレールに。

27歳で結婚して29歳でマイホーム建築と毎日が充実した人生を送っています。

目次

購入して良かった家具家電ベスト10

「一人暮らしの時に購入して良かった家具家電ベスト10」をランキング形式で紹介します。

  1. マットレス
  2. ノートパソコンと付属機器
  3. コードレス掃除機
  4. 食器乾燥機
  5. 遠赤外線ヒーター
  6. 浄水器
  7. 買い物かご
  8. 自動開閉ゴミ箱
  9. 電子レンジ
  10. 扇風機

1位|マットレス

1位はマットレス

何といってもやはり睡眠は一番大事。

良い睡眠はその日の疲れを癒し、次の日の活動に大きな影響を及ぼします。

肩こりや腰痛にも効果があると言われており、私も少し値がはってもいいものを選んでいます。

自分の使っているマットレスが気に入りすぎて、友達の家やホテルのベッドなど他のところでは寝付けません。

2位|ノートパソコンと付属機器

2位はノートパソコン

スマホやタブレットでも同等の機能は使えますが、やはり効率よく作業できるのはパソコンです。

また付属機器としてデュアルディスプレイ用の「モニター」や「Bluetoothキーボード・マウス」もオススメです。

高スペックなデスクトップパソコンもいいですが、持ち運びできるノートパソコンの方が使いやすいです。

またネット環境を整える為に、ひかり契約やモバイルWi-Fiなども用意しましょう。

一人暮らしの時は「auひかり」を契約していましたが、引っ越しと同時に「」に乗り換えました。

\ 楽天モバイルユーザーなら1年間月額基本料無料 /

3位|コードレス掃除機

3位はコードレス掃除機

一人暮らし当初、コード付き掃除機を使っていましたが、メゾネットタイプ(玄関から階段があるやつ)2Fに住んでいたので、階段の掃除がいつも手間でした。

コードレスに変えてからはその問題も無くなり、快適に掃除ができるようになりました。

また最近の掃除機は、とても軽くバッテリーも持つので男女問わず一人暮らしには十分オススメできます。

4位|食器乾燥機

4位は食器乾燥機

一人暮らしのアパートだとどうしても食器を乾燥させる場所に困ります。

食器乾燥機があれば、食器の乾燥はもちろん置き場にもなります。

料理をする人にとっては、必須のアイテムになるはずです。

5位|遠赤外線ヒーター

5位は赤外線ヒーター

一人暮らしの大抵のアパートは断熱性が低いです。

正直冬場の朝はメチャクチャ寒いし、備え付けのエアコンなんて温まるまでに相当時間がかかります。

赤外線ヒーターがあれば、部分的ですが短時間で温まります。

ゴリ

一人暮らしだと消し忘れによる火事などが心配になるので、タイマー機能を使ったり、衣類などから離れた位置で使うようにしましょう。

6位|浄水器

6位は浄水器

浄水器は水道水に抵抗があったり、ペットボトルの水を買うのがめんどくさい人にはピッタリ。

私もしばらくはコンビニやスーパーでペットボトルの水を買う生活をしていましたが、めんどくさくなり浄水器になりました。

浄水器には蛇口のタイプによってそのまま付けれるタイプと付けれないタイプがあります。

アパート時代は蛇口に取り付けられるタイプでしたが、今の家は蛇口に付かないので水道水を自分で補給するタイプにしています。

月額3,000円できれいな水が飲み放題なので重宝しています↓

7位|買い物かご

7位は買い物かご

こちらはレジ袋有料になってから購入しましたが、非常に便利です。

スーパーで買い物する方には、特にオススメ。

購入した商品を袋に詰める「めんどくさ~い作業」が無くなります。

デメリットは、家での置き場所に困ることですかね。。。

ゴリ

我が家では、玄関に無造作に置いています(笑)

8位|自動開閉ゴミ箱

8位は自動開閉ゴミ箱

もともとリビングでは開放型ゴミ箱、キッチンは手動開閉式ゴミ箱を使っていました。

リビングでは特に生ものを捨てるわけではありませんが、やはり日が経つと臭いが気になります。

またキッチンの手動開閉式ゴミ箱は調理中の手が塞がっている状態では開け閉めがめんどう。

自動開閉式ゴミ箱はそれらの問題を全て解決してくれます。

電池式で1年~2年に一回くらい電池交換しています。

9位|電子レンジ

9位は電子レンジ

電子レンジは自炊などの料理はもちろん、コンビニ弁当を温めたり飲み物を温めたりするのに使えます。

一人暮らしだと自炊が面倒でコンビニ弁当をよく買っていました。

電子レンジがあればいつでも温めて、温かいご飯を食べることができます。

またオーブンや解凍機能の付いた電子レンジもあるので、一台で色んな調理に使えます。

レンジの中は食べ物の蒸気で汚れやすいので、掃除しやすいものがオススメです。

※ IDを指定してください。

10位|扇風機

10位は扇風機

「お風呂上りやちょっとした運動後に少し涼みたい」「エアコンを使うまでもない」そんなときに扇風機があれば重宝します。

扇風機はエアコンと違ってすぐに涼むことができます。

しかし部屋全体の温度が下がるわけではないので、一日中部屋に籠る日はエアコンになるかな。

購入して残念だった商品

便利だと思って購入したものの、残念に終わったものを紹介します。

  • お掃除ロボット
  • ソファー
  • スタンドミラー

お掃除ロボット

まずはお掃除ロボット

「お掃除ロボットは便利なのでは?」と意外に思われるかもしれませんが、私には不要でした。

確かにお出かけ中に自動で掃除をしてくれるというメリットはありますが、掃除する場所が中途半端…

四隅や狭い箇所などどうしてもホコリが残ってしまい、あとで自分で掃除機をかけなければなりません。

私にはそれがめんどうで、ほとんど使うことなく終わってしまいました。

ソファー

続いてはソファー

購入当時はよくソファーに腰掛け、ゆっくりテレビを見て過ごしていましたが、すぐ使わなくなりました。

勉強やパソコンをするには、前かがみになりやりづらく腰も痛くなるからです。

また狭いアパートに対して、ソファーはかなりスペースをとるし掃除もしずらいです。

広いアパートに住んでいるならいいですが、購入する際はよく検討が必要です。

スタンドミラー

最後はスタンドミラー

スタンドミラーも出勤前やお出かけ前の服装チェックなどの為に購入しましたが、すぐに購入して後悔しました。

鏡はホコリがつくと目立つし、壁掛けではないので狭いアパートだと割と邪魔になります。

大きな鏡なので処分にも困り、買って後悔しました。

家具家電のサブスク

今やショップに買いに行かなくてもネットで調べて購入できる時代。

家具家電もその一つですが、購入後に「使いにくい」「やっぱりいらない」と思うことも多いはず。

いらなくなった家具家電は処分するにも一苦労。

クリーンセンターへ持って行ったり、専門業者に頼んだり、メルカリやラクマで売ったり、いずれにしてもお金や手間、時間がかかったりします。

「家具家電で失敗したくない」

「気になった家具家電を少し試してみたい」

そんな要望に応えてくれるのが家具家電のサブスクで、中でも「airRoom」は日本最大級のサブスク家具家電サイトです。

  • 豊富な品揃え
  • 返却期限なし
  • 月額定額
  • 気に入れば購入可能
  • 気に入らなければ返却、交換可能

様々なサービスが一人暮らしをサポートしてくれるので、まずはサブスクで試してみるのもオススメです。

家具家電ベスト10

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次